つかみやすい形状のものを、連続して設置。袖口などが引っかからないように、手すりの端部は壁方向に曲がっているものを使います。

手すりは切れ目がないように。

福祉住環境整備における
廊下・階段のポイント

部屋と廊下・階段との間に明るさの差が少ないようにします。また照明器具は、高齢者にもメンテナンスしやすいものにします。

照明は明るく使いやすいものを。

特に敷居や階段など、障害物や段差がわかりにくい部分には、足元灯を設置します。

足元灯を適切な場所に

各部屋との段差は、できるだけなくしましょう。また、滑りにくい材質のものを選びましょう。

床は段差がなく、滑りにくいものを。

通路幅は780ミリ以上を確保。杖や介助者に支えられての移動には800ミリ以上が必要になります。

通路幅に余裕を見て。

身体のバランスが保ちやすいゆるやかな勾配に。万一、転落したときのことも考えて、直線階段よりも、踊り場のある階段にしておきましょう。さらに、奥行きがワイドな踏み板にすれば、勾配のゆるい階段が設計できます。

勾配のゆるやかな階段に。

特に危険なポイントである階段は、堅固な手すりを左右両側に設置することが基本です。

階段の手すりは両側に。

段鼻の滑り止めは、踏み面とほぼ同一面で収めます。また、けこみ板は必ず設け、化粧額縁で段鼻が出ないようにします。

段鼻が大きく出ない階段に。

身体の症状が重度の場合や同一階での生活ができない場合には、ホームエレベーターの設置も考えます。また、すぐに設置する必要がない場合でも、将来のために、そのスペースは確保しておきましょう。

ホームエレベーターの設置も。
さらに詳しく
戻る